こうべエコちゃれゼミ2025


神戸市では、小学生とその保護者を対象に環境体験学習「こうべエコちゃれゼミ」を開講します。
プログラムへの参加・体験を通して、環境にやさしい行動へのきっかけづくりをめざしています。
みなさんのご参加をお待ちしています。

(9月以降開催分については、日程変更の入る場合がございます。お申込み時点で最新の情報をご確認ください)

野外型講座

活動の中心が屋外となる講座です。
人口150万人の大都市でありながら、海・山・川と自然がいっぱいの神戸。
神戸の自然に触れながら、生きものたちの営みをチョットのぞいてみましょう。
想像を超える多くの生きものたちが、みなさんを待っています。
今までより、もっと神戸が好きになると思います。
そして、私たちの暮らす地球のことも、もっともっと大好きになると思います。

※熱中症対策、虫刺され対策、防寒対策など、しっかりと対策を取りご参加ください。
一部が屋内で行われることもあります。

屋内型講座

活動の中心が屋内となる講座です。
一部が屋外で行われることもあります。
気候変動、自然共生(生物多様性)、循環型社会、持続可能な社会など、多様なテーマをできる限りわかりやすく、楽しめるように心を込めて講座を考え ました。
お話を聞くだけではなく、考えて、手を動かし、モノを作ったり、ゲームをしたり、体験から学べる講座がいっぱい。

真剣に、楽しそうに取り組む子どもたちと保護者のコミュニケーションが生まれます。


1. 「ことしはタコがいるかな?」
~舞子の海にいるたくさんの生きものにふれてみよう~
海辺の様々な生きものをつかまえて、触れあって、観察してみよう!専門家の先生の解説や質問コーナーもあるよ!

開催日程 :2025/5/24(土) 9:30~11:30 (受付 9:00~)
開催場所 :アジュール舞子 事務所棟前海岸<垂水区>
講  師 :神戸須磨シーワールドのみなさん
定  員 :180名(小学生と保護者合計)

申  込 : 2024/4/24(木) 10:00~ 5/9(金) 17:00

 


2. あいな里山公園(初夏のエコちゃれフェス)
~初夏の里山でおいしい空気をいっぱい吸い込もう!~
ザリガニ釣りやクラフト工作、薪割り体験など、初夏の里山を楽しむコンテンツがいっぱい

開催日程 :2025/6/14(土) 10:00~14:30 (受付 9:30~)
開催場所 :国営明石海峡公園 あいな里山公園 相談が辻古民家とその周辺 <北区>
講  師 :あいな竹グループのみなさん、兵庫・水辺ネットワークのみなさん
定  員 :100名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/5/15(木) 10:00 ~ 6/4(金) 17:00

 


3. 食が地球を救う!?
~カードゲームをしながら食について考えてみよう!!~
日本にも3食食べられない子供たちがいます。なのにたくさん捨てられる食べもの。
学校にも行けず、働いている子どもたちがいます。なのに満足なお給料ももらない子どもたち。
難しい問題に見えますが、カードゲームをしながらいろいろ学べます。2024年は1年生が楽しすぎて、講座が終わっても会場から帰ってくれない講座でした。

開催日程 :2025/6/21(土) 10:00~12:00 (受付 9:30~)
開催場所 :ふたば学舎 <長田区>
講  師 :株式会社omochiのみなさん
定  員 :30名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/5/8(木) 10:00 ~ 6/6(金) 17:00

 


4. ねぇねぇ、水素って知っとお?
~水素を作って、実験をしながら、水素の正体を見てみよう~
電気分解して水素を作ります。水素の実験を通して、水素の性質や可能性について学んでいただきます。
燃料電池車「Mirai」の実車も用意し説明します。

開催日程 :2025/6/28(土) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :KIITO(デザインクリエイティブセンター神戸) <中央区>
講  師 :NPO法人 創エネ神戸のみなさん
定  員 :午前、午後とも30名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/5/19(木) 10:00 ~ 6/19(金) 17:00

 


5. 太陽の光で、ランタンがきれいに光ったよ!
~ソーラーランタンを作って、地球(アース君)のことも考えてみよう~
気候変動の今と未来、アース君の危機を救うのに、みんなはどんなことができるかな?
太陽の光で発電し、LEDを光らせます。小学生のみんなにはランタンの絵を自由に書いてもらうよ。

開催日程 :2025/7/12(土) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :ふたば学舎 <長田区>
講  師 :アースパルKOBE
定  員 :午前、午後とも50名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/5/19(木) 10:00 ~ 6/26(金) 17:00

 


6. こんなにたくさんの虫がいる!この虫なんていうの?
~まちなかの公園に生きるたくさんの虫たちをつかまえてみよう。触れてみて、観察してみて、先生にいろいろ教えてもらおう~

開催日程 :2025/7/12(土) 9:30~11:30 (受付9:00~)
開催場所 :西神中央公園 埋蔵文化財センター前に受付を設置します <西区>
講  師 :山本勝也さん(環境カウンセラー、日本甲虫学会員)、高畑 正さん(環境カウンセラー、よこお自然塾主宰)
定  員 :180名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/5/19(木) 10:00 ~ 7/3(金) 17:00

 


7. チョウのりんぷん転写で絵はがきづくり
~里や街に華やかな舞いを見せてくれるチョウ、海を渡ってくるチョウ、チョウのことをいっぱい学んじゃおう!~
チョウのことを知って、触れて、りんぷん転写ワークでステキな絵はがきを作ろう!

開催日程 :2025/7/21(月・祝) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :ふたば学舎 <長田区>
講  師 :六甲山の自然を守ろう会のみなさん
定  員 :午前、午後各30名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/5/19(木) 10:00 ~ 7/10(金) 17:00

 


8. リサイクル工場見学して、テレビの解体をしてみよう!
~テレビ、冷蔵庫、洗濯機の解体工場を見学し、テレビの解体体験をします。リサイクルの現場を見て、資源の有効活用を考えてみましょう~

開催日程 :2025/8/7 (木) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :パナソニック エコテクノロジーセンター <加東市>
市役所1号館前から送迎バスを出します
講  師 :パナソニック エコテクノロジーセンターのみなさん
定  員 :午前、午後各30名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/7/3(木) 10:00 ~ 7/24(金) 17:00

 


9. 海と川が出会う場所だから会える!水辺の生きもの!
~汽水域だから出会えるいろんないきものをつかまえよう、観察して、触れて、命を感じよう~

開催日程 :2025/8/9(土) 9:30~11:30 (受付9:00~)
開催場所 :住吉川 島崎橋周辺 (菊正宗酒造記念館 東) <灘区>
講  師 :兵庫・水辺ネットワークのみなさん(安井幸男さん、大嶋範行さん、江川由紀子さん、大隅充生さん)西宮市貝類館 高田良二さん
定  員 :180名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/7/3(木) 10:00 ~ 7/24(金) 17:00

 


10. コットンボールから糸を紡いで、作品を織ってみよう!
~自然の綿(わた)が気持ちいい!衣類の元になる綿花から地球にやさしい暮らしを考えてみましょう~
綿花(コットンボール)から糸をつむぎ、小さなタペストリー風の織物を作ります。そこから、綿を取り巻く地球環境とフェアトレードについて学びます。

開催日程 :2025/8/16(土) 10:00~14:30 (受付 9:45~)
開催場所 :KIITO(デザインクリエイティブセンター神戸) <中央区>
講  師 :大地のぬくもり コットン銀行のみなさん
定  員 :40名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/7/10(木) 10:00 ~ 8/7(金) 17:00

 


11. おうちからカーボンニュートラル2050
~待ったなし!の温暖化対策。おうちの中での原因を知って、お得に生活できる工夫をしてみよう~
カーボンニュートラルって何?どうして地球は暑くなってきてるの?どんなことが起こってるの?私たちの暮しの仲にも原因はあるの?低学年にもわかりやすくお話します。
家族で「紙芝居」を作るワークショップを通して、おうちでできることを考えてみましょう。

開催日程 :2025/9/6 (土) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :KIITO(デザインクリエイティブセンター神戸) <中央区>
講  師 :アースパルKOBE
定  員 :午前、午後とも50名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/8/7(木) 10:00 ~ 8/28(金) 17:00

 


12. キッチンからエコを考えてみようよ!
~地球にやさしいお料理方法と材料選び、地球もわたしも健康に~
つかうエネルギーの少ない調理方法、フードロスなど環境を考えながらる事を調理体験を通じて学びます。

開催日程 :2025/10/11(土) 午前の部 10:00~12:30 (受付9:45~)、午後の部 13:30~16:00 (受付13:15~)
開催場所 :ふたば学舎 <長田区>
講  師 :黒谷静佳(アースパルKOBE、エコ遊悠主宰、環境カウンセラー)
メニュー :(後日アップします) 午前、午後
定  員 :午前、午後とも30名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/9/4(木) 10:00 ~ 9/25(金) 17:00

 

 


 

13. きれいな砂浜をよーく観察してみると・・・
~マイクロプラスチック問題を知り、プラごみを使って素敵な作品を作ろう!~
キレイに見える須磨海岸でも、よーく観察してみると・・・
砂浜に落ちているプラスチックごみの現状を知り、そのプラスチックを使ってステキなアート作品にしよう!
小学生のみなさんにもわかりやすいプラスチックのお話とアート専門の先生のご指導が受けられるよ!

開催日程 :2025/10/調整中(土) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :須磨海岸(須磨ヨットハーバーか須磨海浜公園 SUMA SEASIDE PARK <須磨区>
講  師 :原田禎夫さん(同志社大学 准教授)、水野哲雄さん(京都芸術大学 名誉教授)
定  員 :午前、午後とも50名(小学生と保護者合計)

申  込 :調整中 

 

 


14. 魔法の布、ふろしきってこんなものも、つつめちゃうんだ!(日程調整中)
~地球にやさしいお料理方法と材料選び、地球もわたしも健康に~
つかうエネルギーの少ない調理方法、フードロスなど環境を考えながらる事を調理体験を通じて学びます。

開催日程 :修正後 2025/10/18(土) 予定
午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :ふたば学舎 <長田区>
講  師 :森田知都子さん(ふろしき研究会 代表)
定  員 :午前、午後とも50名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/10/2 (木) 10:00 ~ 10/24(金) 17:00

 

 


15. 普段は入れない現業室(天気予報を作っている部屋)の見学もできるよ!
~天気予報つくりの裏側を見て、地球温暖化について考えてみよう~
温暖化が異常気象につながることを学びます。気象観測と天気予報の仕組みをしり、ワークショップでは簡易雨量計を実際に作ってみよう。

開催日程 :2025/11/15(土) 午前の部 10:00~12:00 (受付9:45~)、午後の部 13:00~15:00 (受付12:45~)
開催場所 :神戸地方気象台(神戸防災合同庁舎) <中央区>
講  師 :神戸地方気象台のみなさん
定  員 :午前、午後とも30名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/10/9 (木) 10:00 ~ 10/30(金) 17:00 

 

 


16. むかしのお正月前の里山くらしを体験してみよう!
~自分で作ったしめ縄で新年を迎えよう!竹をつかったものづくり体験もできるよ~
里山のくらしを体験することで、自分たちの暮らしを見直すとともに、エネルギーの大切さを学びます。またしめ縄つくり体験や竹細工など、お正月を迎える前の里山を楽しむコンテンツがいっぱい!

開催日程 :2025/12/6(土) 10:00~14:30 (受付 9:30~)
開催場所 :国営明石海峡公園 あいな里山公園 相談が辻古民家とその周辺 <北区>
講  師 :あいな竹グループのみなさん、県立やしろの森公園 事務局長 余部 衛さん
定  員 :100名(小学生と保護者合計)

申  込 :2025/11/6(木) 10:00 ~ 11/27(木) 17:00

 

PAGE TOP

pic04
ダウンロード

pic03
ダウンロード

pic02
ダウンロード

pic01
ダウンロード